トップページ >カレンダー>☆今月の予定>☆今月の予定

☆今月の予定

基礎・高学年 6月の予定

絵画教室こどものアトリエ

5月の課題

<基礎>

 5日(木),6日(金),7日(土)
 絵画:『トレペをつかってえをつくろう』


  トレーシングペーパーを使えば
  不思議な色合いの素材が出来ます。
  ちぎって貼って絵を作ります。

 《もちもの》画用紙ファイルだけ



 12日(木),13日(金),14日(土)
 工作・デザイン:『さらまわし』


  皿回しは難しい?そんな事はありません。
  紙皿で作ります。
  コンビニでもらう丸い割り箸が余っていたら持って来て下さい

 《もちもの》丸い割り箸



 19日(木),20日(金),21日(土)
 絵画:『なつのはな』


  紫陽花が見頃です。
  色々な花を用意しますのでたくさん描きましょう。

 《もちもの》画用紙ファイル・水彩用具



26日(木),27日(金),28日(土)
 工作・デザイン:『モールで作るおもしろいかお』


  アトリエの壁に以前作った物が飾ってあります。
  子供達から作ってみたいとのリクエストがありました。

 《もちもの》なし



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・『透明水彩絵の具を使ってみよう』
 紫陽花の花は青~青紫~赤紫へのグラデーションが美しいです。
 混色して描いてみましょう。

・高学年課題『モリモリ』が人気です。
 厚紙の上に着色したボンドで境界線を描いて
 様々な素材を乗せて絵にします。

・『クレパスでスクラッチ』
 基礎クラスで経験していますが高学年ではもっと工夫してみよう。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 5月の予定

絵画教室こどものアトリエ

5月の課題

<基礎>

 5月1日(木),2日(金),3日(土)

 ※アトリエはお休みです



 8日(木),9日(金),10日(土)
 絵画:『こいのぼり』


  鯉のぼりを見たかな?
  独特の色使いを思い出しながら鯉のぼりを描いてみよう。

 《もちもの》スケッチブック(画用紙ファイル)・水彩用具



 15日(木),16日(金),17日(土)
 工作・デザイン:『おりたたみうちわ』


  色画用紙を折って丸いうちわを作ります。
  丸い形にピッタリな絵はなんだろう?
  楽しくデザインをしよう。

 《もちもの》割りばし1膳



 22日(木),23日(金),24日(土)
 絵画:『のりものにのって』


  自動車や電車に乗ってお出かけしたり
  自転車に乗ったり自分でこいだりします。
  自分がのった乗り物の絵を描きましょう。

 《もちもの》スケッチブック(画用紙ファイル)・水彩用具



 29日(木),30日(金),31日(土)
 工作・デザイン:『ペットボトルキャップのべんりなタイヤ』


  何にでもくっつく便利なタイヤを作ります。
  身の回りのものが乗り物に大変身!

 《もちもの》ペットボトルキャップ4個



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・『混色の練習』
 まだ色相環を作った事の無い人は作る事。混色を倫理的に理解しよう。

・『植物や静物を絵の具で描く』
 混色を感覚的に理解しよう。

・『クレパスでスクラッチ』
 基礎クラスで経験していますが高学年ではもっと大胆にトライしてみよう。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 4月の予定

絵画教室こどものアトリエ

4月の課題

<基礎>

 3日(木),4日(金),5日(土)
 絵画:『いろのわ』


  6色セットの絵の具を使って混色を学びます。
  簡単だから大丈夫。

 《もちもの》スケッチブック(画用紙ファイル)・水彩用具



 10日(木),11日(金),12日(土)
 工作・デザイン:『サンキャッチャー』


  春の日差しにキラキラと反射して美しいオブジェです。
  3月の工作で使って
  切り外した部分のペットボトルの再利用もします。

 《もちもの》空ペットボトル500ml、卵プラパック1個



 17日(木),18日(金),19日(土)
 絵画:『はるのやさい』


  色々な質感の素材を用意します。
  それらを筆のように使って絵を描きます。
  筆とは違った描き心地を経験しましょう。

 《もちもの》スケッチブック(画用紙ファイル)・水彩用具



 24日(木),25日(金),26日(土)
 工作・デザイン:『たこポンプ』


  牛乳パックで空気ポンプを作ります。
  上から押すとたこの口から???が飛び出します。

 《もちもの》1リットル牛乳パック1個
  ※「明治おいしい牛乳」パックは不可



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・『混色の練習』
 まだ色相環を作った事の無い人は作る事。混色を倫理的に理解しよう。

・『植物や静物を絵の具で描く』
 混色を感覚的に理解しよう。

・『クレパスでスクラッチ』
 基礎クラスで経験していますが高学年ではもっと大胆にトライしてみよう。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)


★5月1、2、3日はゴールデンウィークのため、お休みです。





基礎・高学年 3月の予定

絵画教室こどものアトリエ

3月の課題

<基礎>

 6日(木),7日(金),8日(土)
 絵画:『おひなさま』


  ひな祭りは終わりましたが、お雛様を描きましょう。
  日本の伝統的な模様や色使いを感じて
  描いて欲しいです。

 《もちもの》スケッチブック(画用紙ファイル)・水彩用具



 13日(木),14日(金),15日(土)
 工作・デザイン:『はりがねメリーゴーランド』


  はりがねを螺旋状に巻いてくるくる回る
  おもちゃを作ります。
  ちょっと変わったメリーゴーランドです。

 《もちもの》無し



 20日(木),21日(金),22日(土)
 絵画:『かきとりゲーム・動物園の巻』


  動物の名前を言います。皆さんはその動物を描きましょう。
  先生も一緒に描くので心配いりません。

 《もちもの》スケッチブック(画用紙ファイル)・水彩用具



 27日(木),28日(金),29日(土)
 工作・デザイン:『ペットボトルで作る けん玉』


  ただのけん玉ではありません。
  玉の部分に工夫を凝らして楽しいおもちゃを作ります。

 《もちもの》ペットボトルキャップつき1本



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・『迷路』簡単な迷路から始めましょう。
 鉛筆2本を同時に使えば簡単に面白い道が描けます。

・方眼紙を使って立体迷路を作ってみよう。2階建ても出来ます。

・鉛筆デッサンをしてみよう。最近、人気です。
 先生たちも得意です。

・『見ないでデッサン』をしてみよう。手で触って形を想像して描きます。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 2月の予定

絵画教室こどものアトリエ

2月の課題

<基礎>

 2月6日(木),7日(金),8日(土)
 絵画:『ゆきがふったひのこと』


  東京も雪が降りそうです。何して遊ぶかな?
  楽しい雪遊びを描きましょう。

 《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 13日(木),14日(金),15日(土)
 工作・デザイン:『バレンタインチョコレート』
 (※食べられません)


  ペットボトルキャップを材料にして
  小さなチョコを作ります。

 《もちもの》ペットボトルキャップ4~6個
  持ち帰り用牛乳パック大、小でも可 1個



 20日(木),21日(金),22日(土)
 絵画:『コラージュ・はるのはな』


  花の絵を描いて春を先取りしましょう。
  今回は紙や布を材料にしてコラージュします。

 《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 27日(木),28日(金),3月1日(土)
 工作・デザイン:『トントンおにずもう』


  鬼のお相撲さんを倒すのは果たして誰でしょう?
  大きさや形を工夫して
  鬼より強い対戦相手を作りましょう。

 《もちもの》なし
 ※お家で遊ぶ際には空箱が必要です。
  空箱はアトリエに持ってくる必要はありません。



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・アルミホイルに絵を描いてみよう。ダンボールに凹凸をつけて
 アルミ箔を貼ります。あとは着色、キラキラの絵を描いてみよう。

・鉛筆デッサンをしてみよう。最近、人気です。
 先生たちも得意です。

・ビニールバックがいくつかあります。
 アクリル絵の具で絵が描けます。先着順です。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 1月の予定

絵画教室こどものアトリエ

1月の課題

<基礎>

 1月9日(木),10日(金),11日(土)
 絵画:『ふゆやすみ おもしろかったこと』


  思い出を描く、人を描く、
  なかなか気にいるようには描けません。
  でもやっぱり描いておこうね。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 16日(木),17日(金),18日(土)
 工作・デザイン:『おおへび』


  新聞紙やチラシを折ってつないで
  大きな蛇を作ります。根気がいる工作ですが
  出来上がりはかっこいいよ。

  《もちもの》ご家庭にあれば新聞紙1冊



 23日(木),24日(金),25日(土)
 絵画:『おみせやさん』


  お店やスーパーではどんなものを見たかな?
  売ってるもの、置いてあるもの、カートやカゴもあるね。
  覚えているものを描いてみよう。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 30日(木),31日(金),2月1日(土)
 工作・デザイン:『とびだすロケット』


  ゴムの力を借りて飛び出す仕掛けを作ります。
  手を離すタイミングが難しいので
  おうちで練習して楽しんで下さい。

  《もちもの》キッチンペーパーの芯1本 または
  トイレットペーパーの芯2~3個とラップの芯1本
  ※ラップの芯は無くてもOK



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・アルミホイルに絵を描いてみよう。ダンボールに凹凸をつけて
 アルミ箔を貼ります。あとは着色、キラキラの絵を描いてみよう。

・人気キャラクター「星のカービィ」を立体的に描けるように
 課題として増やしました。基本は球体のデッサンです。
 陰影の入れ方にコツがあります。見本を見ながら描いてみましょう。

・藁を使った工作をしてみよう。
 伝統的な素材に触れてみるのも面白いです。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 12月の予定

絵画教室こどものアトリエ

12月の課題

<基礎>

 11月28日(木),29日(金),30日(土)
 絵画:『どうぶつのすむところ』


  先週、粘土で作った動物の暮らしているところを描きます。
  ジャングル?それともお家?ゲームの中かもしれません。
  楽しく想像して描きましょう。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 5日(木),6日(金),7日(土)
 工作・デザイン:『クリスマスオーナメント』


  板の小片に絵を描いてクリスマスオーナメントを作ります。
  ツリーに飾っても、そのまま壁に吊るしても
  とても雰囲気のある飾りです。

  《もちもの》なし



 12日(木),13日(金),14日(土)
 絵画:『シクラメン』


  冬には欠かせないシクラメンの鉢植え。
  ボリュームのある葉と花です。頑張って書きましょう。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 19日(木),20日(金),21日(土)
 工作・デザイン:『お正月飾り』


  伝統的な素材をアレンジしたいと思います。
  小さな絵をたくさん添えて完成させます。
  ぜひ飾ってください。

  《もちもの》なし



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・機織りが人気です。織の原理を理解して楽しさを味わっています。
 リリアン編みも始まりました。ファイバーアートとも言います。

・自己紹介カードも人気です。
 自分とは何者なのか、向き合っています。

・人気キャラクター「星のカービィ」を立体的に描けるように
 課題として増やしました。基本は球体のデッサンです。
 陰影の入れ方にコツがあります。見本を見ながら描いてみましょう。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 11月の予定

絵画教室こどものアトリエ

11月の課題

<基礎>

 10月31日(木),11月1日(金),2日(土)
 絵画:『おいもゴロゴロ』


  お芋ほりの季節ですね。
  今回はサツマイモ、サトイモ、ジャガイモなどを用意します。
  色は地味ですが、混色に工夫が必要です。
  思い切り描いてみましょう。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 7日(木),8日(金),9日(土)
 工作・デザイン:『おべんとう』


  色紙、毛糸、スポンジなど様々な素材を使って
  本物みたいなお弁当を作りましょう。

  《もちもの》なし



 14日(木),15日(金),16日(土)
 絵画:『このごろたのしかったこと』


  ハロウィンとか七五三とか、行事の多い季節です。
  そんな様子を絵にしてみましょう。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 21日(木),22日(金),23日(土)
 工作・デザイン:『ねんどでつくるどうぶつ』


  どんな動物が好きかな?
  粘土で作って色をつけます。
  次週、画用紙にお家を書きます。

  《もちもの》どんぐり



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

・手作り機織り機を導入しました。
 自分の作品は小さい織り機で、大きい織り機は共同制作用です。
 機の原理を理解して楽しさを味わって欲しいです。

・人気キャラクター「星のカービィ」を立体的に描けるように
 課題として増やしました。基本は球体のデッサンです。
 陰影の入れ方にコツがあります。見本を見ながら描いてみましょう。


☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 10月の予定

絵画教室こどものアトリエ

10月の課題

<基礎>

 10月3日(木),4日(金),5日(土)
 絵画:『はなび』


  この夏、打ち上げ花火を見たかな?
  それともベランダで手で持って花火をしましたか?
  花火のスタンプを作って描いてみましょう。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 10日(木),11日(金),12日(土)
 工作・デザイン:『わゴムつなぎのぶらぶらおもちゃ』


  輪ゴムをつないで長くして遊んでみましょう。
  ハロウィンにちなんだおもちゃです。

  《もちもの》なし



 17日(木),18日(金),19日(土)
 絵画:『あきのくさばな』


  暑い夏がすぎて草花は秋の装い、
  となっているといいのですが。
  季節の移ろいを感じて欲しいです。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 24日(木),25日(金),26日(土)
 工作・デザイン:『どんぐりめいろ』


  そろそろ公園にはどんぐりが落ちていると思います。
  たくさん拾って来てください。
  迷路にざーっと流します。

  《もちもの》どんぐり



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)





基礎・高学年 9月の予定

絵画教室こどものアトリエ

9月の課題

<基礎>

 9月5日(木),6日(金),7日(土)
 絵画:『なつやすみにびっくりしたこと』


  きっと色々な体験をする夏休み。
  楽しい出会いも多かったはず。
  びっくりしたことを思い出してね。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具



 12日(木),13日(金),14日(土)
 工作・デザイン:『みずでっぽう』


  まだまだ暑い日が続きます。
  水鉄砲を作って遊びます。

  《もちもの》キャップ付きペットボトル500ml 1本
        ※手で握ってへこむ硬さ



 19日(木),20日(金),21日(土)
 絵画:『かっこよくおよぐじぶん』


  プールや海でかっこよく泳げたら良いよね。
  でも絵なら描けるよ。

  《もちもの》スケッチブック・水彩用具
        写真の多い不要なカタログ1冊



 26日(木),27日(金),28日(土)
 工作・デザイン:『あさがおのつる』


  朝顔は、くるくる長いつるから花や葉が出ているね。
  スケッチブックからながーいつるを出して
  また戻るように作ってみよう。

  《もちもの》スケッチブック



<高学年>

・3年生セット( クロッキーブック、鉛筆、消しゴム)は
 必ず持って来ましょう!

・自分の絵の具セットを持っている人は毎回持って来て下さい。

☆高学年クラスの皆さんはオススメ課題があります。
 完成したら『やったねシール(全部で10種類)』が貰えます。
 スケッチブックに貼ってコンプリートして下さい(^_^)